研究室について
本研究室では、ゲノムの進化,特にヒトのゲノム進化を、コンピュータ解析とゲノム配列決定の両側面から研究しています。主要な研究テーマ:(1)現代人と古代人のゲノム解析、(2)哺乳類を中心とした多様な生物ゲノムの配列決定とその解析、(3)分子進化研究で有用な系統解析法の開発。現在,斎藤成也特任教授、鈴木留美子特任准教授と2名の研究補助員がいます。
斎藤成也教授は2022年3月末に国立遺伝学研究所を退職しました。4月1日からは、ジェネシスヘルスケア社との共同研究費用を使って、特任教授となりました。鈴木留美子特任准教授もこの共同研究で雇用されています。
斎藤成也教授が2022年3月5日(土)におこなった以下の最終講義(日本語)は、http://sayer.nig.ac.jp/videos/2022-03-05-Saitou-Final-Lecture-in_Japanese/からご覧できます。
タイトル:31年間における遺伝研での研究と教育をふりかえる
斎藤成也教授が2022年2月4日(金)15:30-16:30におこなった以下の最終講義(英語)は、http://sayer.nig.ac.jp/videos/2022-02-04-Saitou-Final-Lecture-at-NIG/からご覧できます。
タイトル:Phylogeny, human evolution, and CNSs: three main areas I studied for almost 45 years of my research
斎藤成也特任教授は、2018年度から5年間の予定ではじまった新学術領域研究「ヤポネシアゲノム」の領域代表です。日本列島人の起源と成立をさぐる研究に皆様から広くご支援をいただければさいわいです。本プロジェクトへの寄附を希望される方は、斎藤研究室にご連絡ください。
日本進化学会大会第24回沼津大会(2022年)のホームページ
参考書籍:
Saitou Naruya (2018) Introduction to Evolutionary Genomics Second Edition. Springer.
斎藤成也 (2023) ゲノム進化学. 共立出版
斎藤成也の著作
新学術領域研究ヤポネシア人の総合的研究のホームページ
第72回日本人類学会大会(2018年)のホームページ
ゲノム概念誕生百周年記念シンポジウム(2021年)のホームページ
斎藤成也の予定講演リスト
斎藤成也のVOICE CUE[ボイス・キュー]エフエムみしま・かんなみの You tube リスト
2021年、 2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
What's new
- 2023年6月1日
斎藤研究室で昨年3月まで助教をしていたTimothy A. Jinam博士が、University of Malaysia Sarawak (UNIMAS)のFaculty of Medicine & Health SciencesのSenior Lecturer(講師)に着任します。大学のウェブサイト
- 2023年5月28日、6月4日、6月11日、6月18日
斎藤成也特任教授が、三島函南のFMボイスキューの番組「きゅんです!サイエンス」に出演します。
- 2023年7月15日
斎藤成也特任教授が、慶應義塾大学文学部主催の公開講演会で「ヤポネシア人(日本列島人)の起源から現在まで」と題した講演をおこないます。
- 2023年6月29日
斎藤成也特任教授が、琉球大学医学部で遺伝医学の講義をおこないます。
日本語による発表物
- 2022年2月2日
岩波書店から刊行されている雑誌「科学」2月号」の特集「縄文遺伝子×考古学:新たな展開と謎」の150-153頁に、斎藤成也教授が「埴原和郎の二重構造モデル論文発表から30年」と題した原稿を発表しました。
雑誌ウェブサイト:https://www.iwanami.co.jp/kagaku/
- 2021年12月28日
国立沖縄自然史博物館設立準備委員会発行の雑誌ナチュラルヒストリーミュージアム No. 3の19-27頁に、斎藤成也教授が「ハクブツカンよ、人類文明の根幹たれ」と題した原稿を発表しました。
雑誌ウェブサイト:https://sites.google.com/view/okinawa-natural-history-museum/publication?authuser=0
- 2021年12月15日
斎藤成也教授が、『人類はできそこないである』をSB新書から刊行しました。
ウェブサイト:https://www.sbcr.jp/product/4815603113/